Contents
はじめに
ブツブツした毛穴、黒ずんだ角栓・・・
きちんと洗っているはずなのに、気になることってありますよね。
また、ついつい手で押し出しちゃうけど気がつくとまた黒くなっている・・・
なんて経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、きちんとお手入れすることで、簡単に角栓詰まりのない美しいすべすべ肌になれるんです!
今回は、NGお手入れ方法から正しいお手入れ方法まで一気にご紹介!
この記事を読めば、ツルスベ肌を手に入れることができますよ。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
そもそも角栓って?
そもそも、角栓って何なんでしょう?
角栓とは、毛穴の奥にある皮脂腺から分泌された皮脂に、角質や汚れ、毛穴の中の産毛が混ざってできた塊のことです。
放っておくと角栓が大きくなり、毛穴を押し広げてしまうことでポツポツ毛穴になってしまいます。
また、この角栓が長時間空気や紫外線に触れていると酸化して黒くなり、余計目立つように。
角質には白いものと黒いものがありますが、内容物はどちらも同じで、黒いポツポツの正体は酸化した角栓というわけです。
では黒いポツポツや広がった毛穴を元に戻すには、過剰な皮脂や汚れを取り除けば良いのか?というと・・・
実はそれだけでは不十分なんです。
次の章で、角栓ができてしまう原因を確認してから、解決方法を見ていきたいと思います!
角栓ができる原因は?
角栓ができる原因はさまざまですが、本記事では主な原因5つをご紹介します。
- 皮脂の過剰分泌
- ターンオーバーの乱れ
- クレンジング不足
- 乾燥しすぎている
では、以下で1つずつチェックしていきます!
皮脂の過剰分泌
毛穴の奥の皮脂腺から分泌される皮脂の量が多すぎると毛穴つまりや角栓の原因になります。
皮脂が過剰に分泌されやすいのは10代後半から20代前半あたりとされていますが、それ以降でも、脂肪分の多い食事を取りすぎたりアルコールを過剰に摂取したりすることで過剰分泌に。
このように基本的には、生活習慣の乱れがオトナの皮脂の過剰分泌に繋がるとされますが・・・
遺伝や気温の寒暖差なども影響することがあるので、自分ではどうしようもないことが原因のこともあります。
また、皮脂は男性ホルモンの影響で多くなるので、過剰分泌には男性の方が気を配る必要があります。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーの乱れも角栓の原因になります。
ターンオーバーとは、細胞が生まれ変わるサイクルのことです。
一般的に肌の奥で生まれた細胞は約1ヶ月で肌表面へと進み、最終的には垢として剥がれ落ちます。
このサイクルが乱れると、必要のない角層が増えて、毛穴を塞いでしまうのです。
すなわち、肌が正常に生まれ変わらないことで、いらないところが増えて毛穴が詰まってしまうというわけです。
ターンオーバーは、睡眠時間や食生活、紫外線等の環境によっても左右されます。
周期を整えるためには、生活習慣の見直しが必要です。
クレンジング不足
クレンジングが足りずに化粧品が毛穴に詰まって、角栓になってしまうこともあります。
最近は、毛穴を埋める!とか隠す!という便利なものがたくさんありますが、そういった製品は、毛穴まで入り込んでいるということです。
これらを使った際は、しっかりと落とさないと毛穴つまりや角栓の原因に。
もちろん、そういった製品でなくても化粧品を使った際には、洗顔料だけでなくクレンジング剤を使用しましょう。
疲れて帰ってくると、もうこのまま寝たい!と思ってしまうこともありますが・・・
ここで頑張ってクレンジングしないとポツポツ毛穴の原因になってしまうんですね。
乾燥しすぎている
保湿不足や湿度の低さによる乾燥も、角栓の原因になります。
一見あまり角栓には関係のないように思われる乾燥ですが・・・
肌が乾燥しすぎると、体はその分皮脂をたくさん出して肌を守ろうとします。
結果的に、乾燥は皮脂の過剰分泌を促してしまうというわけです。
毛穴が詰まるのが嫌だからと、保湿をてきとうに済ませてしまうと、逆効果になってしまうんですね。
さて、ここまで角栓の原因を見てきました。
このようにしてできる角栓ですが、きちんとお手入れすれば、なくすことも可能。
しかし間違ったお手入れをすると悪化させてしまうことに・・・。
そこで、間違ったお手入れ方のチェックをしてから正しいお手入れ方法を見ていきます!
これはダメ!NG角栓ケア
間違った角栓ケア方法は主に3つです!
- 爪で押し出す
- 毛穴ケアシート
- 洗いすぎ
とくに上の2つはついついやってしまうという人も多いのでは?
でも、絶対やってはいけない理由があるのです!
爪で押し出す
指や爪で押すと、角栓ってニュッと出てきますよね。
確かにパッと見は綺麗になるのですが、出すだけ出して終わりにしてしまうと、毛穴は広がったままなので、より大きい角栓が溜まる原因に。
また、指や私たちが思っているよりも雑菌だらけ。
もし傷ついて菌でも入ろうものなら、ニキビや傷の原因になってしまいます。
周囲の肌も痛んでしまいますし、良いことなしです。
触りたくなる気持ちはすごくわかりますが、そこはグッとこらえましょう。
毛穴ケアシート
貼って剥がすタイプの毛穴ケアシート。
実はこれも肌に負担を与え、毛穴が開きっぱなしになってしまうので、肌にはあまり良くないとされています。
目に見えて角質が取れるので、ついつい楽しくてやってしまう・・・
という方もいるかとは思いますが、やりすぎは逆効果ですよ!
どうしてやりたい!という人は、週1回程度に留め、使った後は引き締め効果のある収斂化粧水を使用して毛穴を閉じましょう。
洗いすぎ
毛穴が気になるという方の中には、皮脂が分泌されすぎ、汚れすぎだからたくさん洗顔しようとしてしまう人がいます。
しかし、これも逆効果です。
先ほども述べたように、皮脂を取りすぎると体はよりたくさんの皮脂を排出してしまいます。
結果的に余計に毛穴が詰まって、角栓を作る原因に。
洗顔は朝晩2回で十分です。
しっかり泡立てて、1日2回だけ洗顔するようにしましょう。
簡単!角栓ケア方法
では、どうやってケアしたらすべすべ肌になれるんでしょう?
ということで角栓ケアの方法をまとめました!
- しっかりクレンジングする
- 洗顔前にホットタオル
- たっぷりの泡で擦らず洗顔
- たまにはスペシャルケアを
- 化粧水で毛穴を引き締める
しっかりクレンジングする
角質が、皮脂や肌の汚れからなっているのはお話しした通りです。
そこでまずは肌表面や毛穴に入り込んだ化粧品をしっかり落とすことが大切。
オイルやジェル、クリーム、水タイプなど、さまざまなタイプのものがありますが・・・
メイクとの馴染みやすさや、肌への負担、洗い終わりの肌の質感などお好みで結構です。
とにかくしっかりとメイクや汚れを落とすことが大切です。
ちなみにオススメは、このsorahada.というクレンジングバームです。
肌の上に乗せるととろけて、メイクをしっかり落としてくれる優れものなのに、たっぷり入った潤い成分やクロノシャルディ、ヒト型セラミドの力でモチモチ潤うんです。
また、バームの吸着力で毛穴の汚れまでゴッソリ落としてくれます。
ぜひ一度試してみてくださいね!
洗顔前にホットタオル
洗顔前のホットタオルも、角栓ケアとして効果的です。
クレンジングと洗顔の間で、ホットタオルを使用することで毛穴を自然に開かせ、毛穴汚れまでしっかりと洗顔で落とすことができるんです。
ホットタオルの作り方は簡単です。
水に濡らしたタオルを、くるくると巻いたらサランラップで包んで電子レンジでチン!
500〜600Wで1分ほど温めたら出来上がりです。
出来上がってすぐは、とても熱いのでやけどには注意してくださいね。
たっぷりの泡で擦らず洗顔
洗顔の方法も、角栓のケアには大切なポイントです。
たっぷりの泡で、肌表面をこすらないように洗顔しましょう。
たっぷりの泡で優しく洗うことで、いらなくなった角質を除去することができます。
肌表面の汚れや毛穴汚れも、きめ細かい泡ならしっかりと取り去ることができますよ。
ちなみに、肌をこすってしまうとそれが刺激になって乾燥を招いたり、皮脂の過剰分泌を引き起こしたりする恐れもあります。
角栓が取れるようにゴシゴシやりたいという気持ちもわかりますが、絶対にこすってはいけませんよ!
たまにはスペシャルケアを
毛穴汚れや角栓を防ぐためには、週1〜2回のスペシャルケアも効果的です。
ゴマージュやピーリング剤で、いらなくなった角質や汚れを除去しましょう。
小鼻周りの黒ずんだ毛穴は、ベビーオイルを綿棒につけて優しくクルクルすると、肌に負担をかけずに取ることができます。
力を入れてこすってしまうと肌に負担がかかりますから、これらのケアはとにかくそっと行うこと!
壊れ物を扱うように、優しく行いましょう。
化粧水で毛穴を引き締める
角栓のケアをしたら、最後に忘れてはいけないのが化粧水で肌を冷やすことです。
ここまでは、毛穴を開いて汚れを取ってきましたよね。
ということは最後に冷やして毛穴を閉じなければ、またその開いた毛穴に汚れが溜まってしまいます。
それでは本末転倒なので、化粧水はしっかりつけて。
特にスペシャルケアをしたときは肌に潤いを与えるという意味でも、しっかり化粧水をつけましょう。
オススメは、コットンを化粧水にひたしてコットンパックをすること。
肌がひんやりしたら浸透した合図です。
毛穴が特に気になる方は毛穴を引き締める効果のある収斂化粧水を使ってみるのも良いでしょう。
角栓を予防するには?
さて、ここまでできてしまった角栓を除去する方法を紹介してきましたが、前もって角栓ができないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
- 糖質と脂質を摂りすぎない
- 質の良い睡眠
糖質と脂質を摂りすぎない
ここまでにご紹介したように、角栓は過剰に分泌された皮脂が大きな原因です。
皮脂の過剰分泌には、食生活が大きく関わっています。
脂質や糖質を控え、ビタミンを多く摂取することで、肌の皮脂バランスもかなり整えることができます。
ご飯やパン、揚げ物やデザートの取りすぎには注意が必要ですよ!
また、ビタミンB2やビタミンB6を多く含む食物を食事に取り入れることが大切です。
レバー、牛乳・乳製品、納豆、バナナ、ささ身、鮭などがオススメですよ。
質の良い睡眠
質の良い睡眠により、皮脂の過剰分泌を抑えることもできます。
ぐっすり眠ることで、心身の健康を保つことができるだけでなく、お肌のダメージも修復することができ、結果として皮脂の量を適切に保つことにつながるんです。
夜更かしをしないのも大切ですが、お肌修復の鍵を握る成長ホルモンを適切に分泌させるためには、決まった時間に起きることも大切とされています。
質の良い睡眠を取るよう心がけるとともに、規則正しい生活を送るようにしましょう。
おわりに
角栓ケアの方法、いかがでしたでしょうか?
体の中と外からきちんと対策することで、ブツブツ毛穴や角栓を防ぐことができそうでしたね。
角栓や毛穴の黒ずみにお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね!
コメントを残す