暑かった夏も過ぎ、いよいよ冬本番。
夏は汗や皮脂が溜まりやすく、ベタつきがちな頭皮。
しかし、冬になるとたちまち乾燥し、頭皮からフケが出るなんて人も。
頭皮は、季節によってケアの仕方がずいぶんと変わります。
今回は、頭皮のケアのお話をします。
頭皮の汚れで悩んでいる人は必見ですよ!
季節で変わる頭皮のトラブル
顔の肌ケアはしっかりとするのに、頭皮ケアは髪の毛におおわれているので、疎かになりがちという人が多いです。
頭皮も顔の肌と同じで、季節によってトラブルの内容が違ってくるので、しっかりと自分の頭皮のことを知ることが大切です。
頭皮トラブル:春
寒い冬が終わり、過ごしやすい季節ですが、冬からの乾燥や朝晩の気温差で、頭皮はデリケートな状態です。
季節の変わり目なのでストレスも感じやすく、頭皮の血行不良も起きやすい時期です。
また、花粉や黄砂も多い時期になります。
頭皮トラブル:夏
夏はとにかく紫外線が強い日が続くので、髪の毛も頭皮もダメージを受けやすい季節です。
紫外線対策で帽子を被ることなどにより、皮脂が溜まり、毛穴の汚れが詰まりやすくなります。
また、冷房の影響で春と同様、血行不良が起きることも。
頭皮トラブル:秋
紫外線も落ち着き、紅葉など外に出掛けたくなる季節ですが、頭皮は夏のダメージが残ってしまい、抜け毛が多くなる時期です。
頭皮の乾燥も出始め、フケが出てくる場合も。
頭皮トラブル:冬
冬のトラブルはなんといっても乾燥です。肌が乾燥してカサカサになりかゆみが出るのと同じで、頭皮も乾燥してかゆみやフケが出たりします。
冷えや乾燥により、抜け毛も目立ち、白髪も悪化しやすくる季節なので要注意です。
頭皮ケアの方法
頭皮は、年中トラブルに晒されていることで、しっかりとしたケアが必要になってきます。
常に外気に触れる頭皮を優しくいたわることでイキイキとした髪の毛が生え、さらに、顔の皮膚にも良い効果をもたらしてくれます。
頭皮ケアにはシャンプーが基本
まずは、頭皮にはシャンプーが1番のケア方法。
シャンプーを正しく行うことで、季節への頭皮のダメージを改善することができます。
頭皮ケアシャンプーのやり方
- シャンプーの前にしっかりとクシで髪の毛をとかし、髪の毛のもつれを取る。
- 頭皮と髪の毛を十分にお湯ですすぐ。
- シャンプーを適量手のひらに取り、しっかりと手の中で泡立てる。
- 頭皮を指の腹でマッサージするように揉みながら洗う。
- 生え際から頭頂部に向かって、指の腹でクルクル円を描きながら汚れを取るイメージで洗う。
- お湯で頭皮を撫でながらシャンプーを洗い流す。
- トリートメントをする場合は、頭皮に付かないように毛先に付ける。
- ドライヤーで髪の毛を乾かす。
頭皮ケアシャンプーのコツ
シャンプーは、「髪の毛を洗う」ことに重点を置きがちですが、頭皮を中心に洗いましょう。
頭皮を洗う時にガリガリと爪を立てて頭皮を洗ってしまうと、頭皮に傷ができ、新たなトラブルの原因になる可能性があります。
指の腹でマッサージするように頭皮を動かすようなイメージで洗うと、血行も良くなり同時に汚れも落ちます。
また、すすぐときも爪は立てないようにするのがポイントです。
ドライヤーをする時は、しっかりと乾かすことが大事ですが、逆に乾かし過ぎもよくありません。
なぜかと言うと、あまりにも髪の毛と頭皮に熱を加えると髪が痛み、頭皮も乾燥してしまうためです。
頭皮を正しい洗い方でシャンプーすることにより、頭皮のにおいや毛穴の汚れ詰まりを改善することができるでしょう。
季節別の頭皮ケア
四季がある日本では、ケアの仕方も季節によって変わってきます。
一年を通して頭皮を健康に保つためには、どんなケアをしたら良いのでしょうか。
春の頭皮ケア
春は、冬の疲れが頭皮にも現れます。
まずは、基本のシャンプーに加え、しっとりとする髪用の保湿クリームをお風呂上がりに髪に浸透させるのがおすすめ。
髪が適度に油分を含むため、同時に頭皮のダメージも抑えることができます。
夏の頭皮ケア
おすすめなのが、スーッとする爽快系のシャンプーを使用すること。
夏の間だけ、夏に適したシャンプーをすると頭皮もスカッとスッキリし、ベタつきも改善します。
または、洗い上がりが軽いシャンプーを選ぶと良いでしょう。
シャンプーによっては、「サラサラ」タイプと「しっとり」タイプに別れているものもあるので、より軽いものを使うのがおすすめです。
秋の頭皮ケア
抜け毛が多くなる秋は、普段よりも優しい力加減でシャンプーすることを心がけてください。
シャンプーも爽快系からしっとり系に戻すことも忘れずに。
シャンプー後は、オイルなどで頭皮を保湿しましょう。
冬の頭皮ケア
乾燥が1番気になる季節には、シャンプーは2日に1回程度でもOKです。
また、シャンプーはせずに頭皮をお湯ですすぐだけでも、乾燥も抑えつつ汚れも落としてくれるので、フケが気になる場合などにおすすめです。
まとめ
頭皮のケアは忘れがち、後回しにしがちですが、頭皮を健康に保つことで髪の毛も健康にすることができます。
トラブルの種類によって、シャンプー剤を変えたり、シャンプーの頻度を変えることが大切となり、季節によってもケアの方法が様々なこともわかりました。
もちろん、健康的な頭皮を保つのは、睡眠や食事のバランスも関係してきます。
頭皮のニオイや乾燥、ベタつきを改善するために、まずは、頭皮ケアシャンプーの基本をマスターし、健康的な頭皮を目指してくださいね。
コメントを残す