ニキビを予防できる食べ物ってあるの?ニキビに良い食べ物と悪い食べ物とは?

一度できると、厄介なニキビ。

しかも痛みが伴うことも・・・

みなさんは、ニキビ予防してますか?

クリニックに通ったり、スキンケアをニキビ専用にしたりと、対策は色々あると思いますが、なんと言っても食べ物も大切ですよね。

今回は、ニキビと食べ物の関係を調べてみました!

食べ物でニキビが予防できたら嬉しいですよね♪

ニキビができる仕組みとは

ニキビは、思春期の頃だけではなく、大人になってもできるものです。

ニキビができる仕組みは、肌のターンオーバーがうまくいかず、毛穴の出口で皮脂が詰まってしまうことによって起こります。

毛穴が詰まってしまうと、皮脂を栄養源としているアクネ菌が、過剰に増えていきます。

そのアクネ菌が、ニキビの元となっているのです。

ですが、大人になってからできる大人ニキビの場合、皮脂の過剰分泌だけが原因ではありません。

  • ストレス
  • 乾燥
  • 睡眠不足
  • 食生活

上記はすべて、ニキビの原因に当てはまります。

さらに、大人ニキビは、上記のような生活習慣が元になっていることがあるため、なかなか完治しないことが多いのです。

痕が残ってしまわないように、改善できたら良いですよね!

ニキビを予防できる食べ物はある?

ニキビはそもそも、身体の不調が原因で起こることが多いのです。

ニキビができる原因として、喫煙や皮脂の過剰分泌などが挙げられますが、食生活・食習慣もニキビと深い関わりがあります。

身体の不調を根本的に改善しないと、ニキビの改善・予防にはなりません!

つまり、毎日の体をつくる、食べ物(栄養素)を見直すことが必須なのです。

また、便秘が原因でニキビができることがありますが、食生活・食習慣を見直すことで、便秘もニキビも改善することができるのです。

ニキビの予防だけとは言わず、身体そのものを健康に導いてくれる、食べ物。

より綺麗な身体、ニキビのない肌を目指したいですよね!

ニキビ予防になる食べ物

ニキビ予防には、食べ物の栄養素が必要不可欠ですよね。

では、どんな食べ物がニキビの予防につながるのでしょうか。

ビタミンC

ビタミンCには、強力な抗酸化作用があり、身体の老化を防ぐことができます。

また、ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管を丈夫にする働きもあります。

ビタミンCを含む食べ物は・・・

  • キウイ
  • オレンジ
  • ブロッコリー
  • ピーマン

比較的、摂りやすい食べ物ですが、調理をすると栄養素が減ってしまう特徴があります。

なるべく、調理時間を短くして食べるようにしましょう。

タンパク質

タンパク質は、筋肉アップには欠かせない栄養素で有名であり、身体が健康な状態を維持するために重要なものです。

タンパク質を含む食べ物は・・・

  • 大豆

タンパク質を含む食べ物は、食事の中でもメイン料理として食べることが多い食材です。

ニキビ予防の食べ物として、毎食しっかりと摂りたいですね!

ビタミンE

ビタミンEもビタミンCと同じく、抗酸化作用がある栄養素です。

「若返りのビタミン」とも呼ばれており、皮脂の分泌調整や角化異常の発生を防ぐ働きがあります。

また、色素沈着も防ぐ効果もあり、くすみ、ニキビ予防には欠かせません。

ビタミンEを含む食べ物は・・・

  • ピーナッツ
  • アーモンド
  • クルミ
  • 胡麻

ナッツ系に多いビタミンE。

ダイエット中のおやつとしても、よく食べられているナッツ。

積極的に摂りたいですね♪

ビタミンA

毛穴の詰まりを解消し、ターンオーバーを促す作用があるビタミンA。

細胞のダメージやニキビを防ぐ効果があるといわれています。

油に溶けやすい性質を持っているため、炒めものなど油と一緒に摂るのが良いとされています。

ビタミンAを含む食べ物は・・・

  • にんじん
  • ほうれん草
  • レバー
  • 牛乳
  • 卵黄

その他にも、緑の葉野菜やオレンジ色の根菜類もビタミンAが含まれています。

野菜全般に入っているので、摂取しやすいと思いますよ♪

食物繊維

食物繊維とは、小腸で消化・吸収されずに大腸まで達する食べ物のことです。

便秘にも良いことはもちろん、肌の健康を維持してくれます。

さらには、血糖値上昇を抑制し、血液中のコレストロール濃度も低下させるといわれています。

食物繊維を含む食べ物は・・・

  • キノコ類
  • とうもろこし
  • バナナ
  • 海藻類

さすが食物繊維。栄養価が高そうな食べ物ばかりですね。

ニキビの改善にとても重要な食べ物です。

ニキビ予防にならない食べ物

ニキビ予防には、食べ物が欠かせないことがわかりました。

では、ニキビに悪い食べ物はあるのでしょうか。

答えは・・・

「あります!!」

ニキビ予防にならない食べ物は、普段から摂取している人が多いです。

ニキビを予防・改善するためにも、ニキビに悪いとされている食べ物は、極力避けるようにするか、適正量を守るようにしましょう。

カフェイン

カフェインは、「カフェイン中毒」という言葉があるくらい、好む人が多い成分です。

鎮痛作用があったり、疲労回復の働きがあったりと、身体に嬉しいこともありますが、摂り過ぎには要注意です。

カフェインには、ビタミンB群の吸収を阻害してしまう働きがあり、ニキビの予防をも阻害してしまう可能性があります。

カフェインを含む食べ物は・・・

  • ダークチョコレート
  • エナジードリンク
  • コーヒー
  • 緑茶

エナジードリンクは、若い人の間で流行っており、飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

どうしてもやめられない人は、摂取量を調節し、1日の摂取量を守るようにしましょう。

脂質

脂質は過剰に摂取すると、皮脂の分泌量が上がり、結果、ニキビを招いてしまいます。

脂質は、炭水化物やタンパク質よりも大きいエネルギーを持っているため、ビタミンの吸収を抑えてしまうことがあります。

そのため、ニキビ予防ができない状態になってしまいます。

脂質を含む食べ物は・・・

  • スナック菓子
  • 揚げ物
  • バター

誰もが好きな食べ物ばかりですね・・・!

脂質を完全にカットはできないので、量を見直してみましょう。

糖質

糖質は、分解するときに大量のビタミンとミネラルを消費してしまいます。

ニキビの予防とは程遠い成分といえます。

糖質を含む食べ物は・・・

  • 洋菓子
  • ジュース
  • パン
  • アイスクリーム

甘いおやつがないと生きていけないという人もいるのではないでしょうか。

私も、甘いものには目がありません・・・

糖質の摂取量が大きく、消費エネルギーを上回り続けると、当然ながら、肥満になります。

肥満になると、汗をかきやすいなどの症状が現れ、ニキビができやすい体質になってしまいます。

ニキビを予防するためにも、糖質は適正量を摂るようにしてください。

辛味成分

辛い食べ物はここ最近流行っていて、韓国料理など好きな人も多いはず。

辛い食べ物を食べると、汗が出て、スカッとするかもしれませんが、胃に負担がかかります。

皮脂も過剰に分泌されるので、ニキビができやすくなります。

また、ビタミンCを破壊する働きがあり、肌の老化を促進させてしまう可能性があります。

辛味成分を含む食べ物は・・・

  • 唐辛子
  • わさび
  • コショウ
  • ニンニク

辛味成分を含む食べ物は、食欲を増進してくれるので、ついつい食べたくなりますよね。

辛味成分は、ほどほどにすることで、ニキビを予防することができます。

まとめ

ニキビを予防する食べ物、ニキビを予防できない食べ物、それぞれ特徴がありましたね。

基本的に、身体に良いとされている食べ物は、ニキビにも良いことがわかりました!

ニキビを予防する食べ物も、ニキビを予防できない食べ物も、適正量を守ることが大切です。

ニキビを予防するということは、身体の健康を守るという事!

栄養不足や偏った食事をしている心当たりのある人は、ぜひこの機会に見直してみて下さいね!

食べる物によって、身体はつくられていくことを忘れずに、ニキビの予防をしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA