頭皮のにおい気になる人必見!原因と対策をご紹介!

あなたの頭皮、においますか?

頭皮のにおい、気になったことはありますか?

においはとてもデリケートな問題です。

例えば・・・

・香水、柔軟剤等の人工的なにおい
・タバコ、口臭、体臭の不潔なにおい

 

これらのにおいで周囲に迷惑をかける行為を『スメハラ(スメル・ハラスメント)』と呼びます。

スメハラになるようなにおいは、本人に指摘しづらい事と周囲の人への健康被害にもなっており、今や社会問題になっています。

頭皮にも同じことが言え、一人一人が気をつけていくことが大事です。

冬場でもベタつく、枕や帽子のにおいが気になるという方は要注意かもしれません。

今回は頭皮が臭う原因と対策について紹介します。

まずは頭皮のにおいをセルフチェックしてみよう

指で擦ってみる

一番簡単な方法でいつでもどこでもできます。

指の腹で頭皮を擦って、その指を嗅いでみて下さい。

枕や帽子を嗅いでみる

枕、帽子以外にも、においが移りやすいものを嗅いでもOKです。

ドライヤーの風をあてる

ドライヤーの風を後頭部からあててみる方法です。風にのって嫌なにおいがしたら要注意です。

頭皮のにおいの原因を探ろう

頭皮のにおいの原因は、その人の生活習慣や体質で変わってきます。

頭皮は髪の毛で覆われている上、皮脂の分泌がTゾーンのおよそ2倍もあると言われています。

更には、皮脂量を女性と男性で比べると、男性ホルモンの影響により男性の方が女性よりも多いと言われています。皮脂の量が関係しているとはいえ、その原因は様々です。

あなたの原因はどれに当てはまりますか?

原因①:油分の多い食生活

頭皮のにおいの原因の一つに、食塩や脂っこいものの摂りすぎがあります。

油分の摂りすぎは、皮脂の量を増やすだけではなく、体臭の原因になります。

更には健康にも問題が出てきます。栄養をバランスよく摂ることが大切です。

原因②:シャンプーのやり方

朝シャンで済ませたり髪を十分に濡らさずにシャンプーすると、皮脂がしっかり落ちず、頭皮のにおいの原因になります。

また、すすぎ不足も良くありません。

それとは反対に、頭皮のにおいが気になるからといって、1日に2度、3度といった、洗い過ぎにも注意が必要です。

必要な皮脂まで落ちてしまい、地肌の乾燥を防ぐために余計に皮脂が分泌されてしまいます。

原因③:加齢の問題

いわゆる加齢臭というもの。年齢を重ねると常在菌の種類が増えると言われています。

そのため、頭皮が臭うという結果になります。

頭皮のにおいの対策を知ろう

頭皮のにおいの原因が様々あるように、対策も様々あります。対策を知ることで頭皮のにおいを防ぐことができます。

対策①:栄養バランスが摂れた食事

食物繊維、ミネラル、ビタミンを意識して摂ることで、食生活をバランス良く摂ることができます。

栄養バランスが整ってくると、頭皮のにおいの原因となる脂臭を防ぐことができ、頭皮のにおいだけではなく、体臭そのものが改善されます。

対策②:頭皮の環境を整える

「シャンプーのやり方」でもお伝えした通り、まずは正しいやり方でシャンプーをすることです。

~正しいシャンプーの方法~①シャンプーの前にブラシで髪のもつれをほどく
②十分に頭皮と髪の毛を濡らす
③シャンプーをしっかりと泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
④ぬるま湯で十分に洗い流す
⑤ドライヤーで乾かす

 

シャンプー時に、シャンプーブラシを使用するのもおすすめです。

毛穴の汚れを落とすだけではなく、頭皮の血行やコリが改善されます。
スカルプ系のスッキリとしたシャンプーを使うのも良いでしょう。

更に大事なのは、決して自然乾燥をしないことです。
せっかく綺麗に洗った頭皮に菌が繁殖してしまい、においの原因になってしまいます。

対策③:寝具をこまめに洗う

せっかく正しい方法でシャンプーできたとしても、枕カバーが不潔では意味がありません。

人は寝ている間にも、汗をかき、皮脂が分泌されます。

枕カバーはできれば毎日洗いたいですが、無理な場合は枕カバーの洗い替えを準備し、3日に一度は取り替えましょう。

まとめ

今回は頭皮のにおいの原因と対策についてご紹介しました。

みなさんいかがでしたか?普段、頭皮のにおいが気にならない人でも当てはまることもあったのではないでしょうか。

頭皮のにおいを防ぐには、生活習慣を見直したり、正しいシャンプーをすることがカギとなります。

今回、紹介したポイントを押さえながら頭皮のにおいと向き合い、乗り越えましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA