目がかすむ4つの主な原因!パソコン、スマホを使う人は要注意!?

最近目がかすむことが多い、、、
そう感じている人!そのまま放置していませんか?

長時間パソコンやスマホを見ている状態だと、目が疲れてしまったりかすんでしまったりと、様々な症状が出てきてしまいます💦

目がかすむと気持ちもスッキリとしないですよね。
目がかすむ原因を知っておくことで、かすみを対策したり解消したりできるようになります!

そこで、今回は目がかすむ原因についてご紹介をしていきます。
目のかすみにお悩みの人は、ぜひ原因を突き止めてくださいね!

目がかすむ仕組みについて

長い時間目を休ませなかったり、栄養を与えないと、【目のピント調節機能】が低下し、目がかすむという現象が起きてしまいます。

ただ、パソコン作業などを長時間行った際に引き起こるかすみは、一時的なものが多いんですね。
年齢を重ねることで引き起こるかすみは水晶体の厚さを調節するための「毛様体筋」の働きが低下してしまうので、ピントを合わせるのが難しくなってしまいます。

目がかすむ原因は老眼や目の酷使が多いのですが、他の疾患が原因で目がかすんでしまうという場合もあるんです。

あなたも当てはまる?目がかすむ原因について

では目がかすむ原因についてご紹介をしていきます。
目がかすむと言われる症状には下記が存在しますよ。

✔視界がぼやけてしまう
✔なんとなく全体的に霧がかかっている感じ
✔似ている色の差がわからない
✔すりガラス越しに見てる感じ
✔輪郭がぼやけている
✔ピントが合わない
✔視力の低下
✔ものが重なって見える
✔見える範囲が狭い感じがする

 

目がかすむ症状はそれぞれ。
片目だけの日もあれば、両目ともかすむ時もあります。
どちらにしても、目がかすむ症状がでてきた場合は眼科を受診するようにしましょう。

目がかすむ原因①:夕方老眼

「老眼」という言葉をよく聞きますよね。
老眼は年齢を重ねることで水晶体がかたくなってしまい、調節をする力が低下し、ピントが合わなくなってしまう症状です。

年齢が若くても仕事やプライベートでパソコンやスマホを長時間扱っていると、文字がかすんでしまいます。
この症状を夕方老眼というのです。

夕方老眼は目の疲れによって起こる症状なので、なるべく画面を見ずに、目を休ませてあげることが大切です。

目がかすむ原因②:疲れ目

先程もお伝えしたように、目を酷使しすぎてしまうと目が疲れてしまってかすむことがあります。
パソコンやスマホの使いすぎだけではなく、メガネやコンタクトレンズをずっとつけっぱなしにしておくことも、目のかすみの原因です。

目がかすむ原因③:目の乾燥

エアコンがきいている部屋にずっといると肌が乾燥しますよね?それと同じで目も乾燥してしまいます。
目の表面を保護してくれる涙が不足をしてしまうと、角膜に傷がつきやすくなってしまいます。

すると目がかすむ症状が出てきてしまうのです。

目がかすむ原因④:その他病気

目がかすむ原因にはその他の病気も考えられます。

・白内障
・緑内障
・糖尿病網膜症
・視神経症
など

 

目を休めてしばらく経っても一向に改善しないという場合は、これらも考えられます。

少しでもおかしいなと思ったら医療機関に相談するようにしましょう。

目がかすむ人におすすめ!簡単にできるケアがこちら

目がかすむ原因をご紹介したところで、次は簡単にできるケアについてお話をしていきます!

毎日の生活で気軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね♪

目がぼやける時のケア➀:休憩やマッサージ

目をしっかりと休めることが大切。
蒸しタオルやホットアイマスクなどで目を温めて、筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。

目がぼやける時のケア➁:パソコンの距離や部屋の明るさを考える

仕事などでパソコンを扱うという人は多いかと思います。
パソコン作業が多い人はなるべく、モニターから目を離して作業をするようにしましょう。

部屋の明るさも暗くせず、明るい状態で作業をすることが大切です。

目がぼやける時のケア➂:乾燥や紫外線にも注意する

目がかゆいという人は乾燥している可能性も考えられるので、湿度を高くしたり目薬を活用するようにしましょう。
目の水晶体は紫外線を浴びるとダメージを受けてしまうので、サングラスや日傘なをを活用するようにします。

目がかすむ、疲れる人におすすめの対策を「目が疲れる人におすすめ!手軽にできる対策10選をご紹介!」こちらで詳しくご紹介しています!
ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

最後に

今回は目がかすむ原因についてご紹介をしました。
当てはまるものはありましたか?

パソコンやスマホを毎日のように使っている現代人は目がかすんでしまいやすいんですね💦

なんとなく目に違和感があるという時は、なるべく作業を中断して少しの間でも休憩を入れるように心がけましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA